わたしにも経験がありますが、「ネイルが好き」という気持ちはいくつになっても変わらないものですよね。
結論から先に申し上げますと、主婦でもネイリストになれます、なれました!

maho
毎月ネイルサロンに行くとお金も時間もかかるし、ずっとセルフでやってきたんだからいっそのこと自分でネイリストになっちゃおうか!主婦だってがんばればきっとなれる!夢をあきらめたくない!
主婦になって子育てもひと段落つくとやっぱりネイルが好きですからふとした合間に指先をみてはため息がでてしまうのです。
食品を扱うしごとやスーパーのレジ、医療関係などで働いているとネイルなんてできないですよね。
自分がネイリストになってしまえばそんな悩みも吹き飛んでしまいます。
家族の理解さえあれば自宅でネイルサロンを開業することも夢ではなくなります。
今日は主婦がネイリストになるためにはどんな勉強法があるのか一緒にみていきましょう。
タップできる目次
ネイリストになるために学ぶ方法3種のメリット・デメリット

ネイルスクールに通学する
メリット
子どもが幼稚園や学校などに行っている「平日の昼間」だけというように選べるスクールが多くなっています。
またほとんどのスクールが少人数制のフリータイムレッスンを取り入れているので時間の融通がききやすいです。
通学する最大のメリットは、やはり直接指導してもらえることでしょう。
スクールが認定校であればスクール内で検定試験が受けられるので強みですね。
デメリット
スクールの先生に直接指導してもらえる分、費用が高めです。
子どもが急に熱を出してしまったなどでスクールをお休みする場合でも、
スクールによってはキャンセル料が発生する場合があります。
ネイルの通信教育
メリット
通学に比べて費用は割安です。DVDや動画で好きな時間で自宅学習が自由にできます。
デメリット
スクールの先生に直接みてもらったり指導してもらえない
ネイリスト検定1級やジェル検定上級のような難易度の高い検定の場合、DVDや動画では限界があります。
独学
メリット

maho
洗い物終わったからケアの練習だけでもしようかな
などと忙しい主婦でもちょっとした家事や育児の隙間時間に勉強ができます。
デメリット
ちょっとしたことがわからなかったりしても人にきけないし教えてもらえません。
通信と同じくネイリスト検定1級やジェル検定上級のような難易度の高い検定の場合独学だと限界を感じてしまいます。
効率よく学ぶ方法
効率よくネイリスト検定のことを勉強するためには費用の問題や時間の問題があります。
ただひとつ言えることはわたしもそうでしたが、やりたいなと思った時に始めるのがいいとおもいます。
思い立ったが吉日ということですね(笑)
使えるお金がたくさんあって時間はあまりかけたくないのなら通学が断然良いと思います。
お金はかけたくないけど時間があるというのなら通信で勉強するのが良いですね。
とにかくお金をかけたくないのなら独学でしょう。
ネイリスト検定3級やジェル検定初級なら独学でも十分狙えると思います。
ネイリスト検定2級やジェル検定中級努力次第で独学も可能ですが通信でも合格は可能です。
それ以上になりますとやはり通学でスクールに通った方が費用も時間も節約できると思います。
まとめ
わたしは事情があってネイリスト検定3級までしかとっていません。
だけどネイリスト検定1級とジェル検定上級の夢はまだあきらめてはいません。
サロンで通用するネイリストになるのならまずはネイリスト検定2級以上を目指した方が良いと思います。
最近は2級までなら合格保証がある通信のスクールも少なくありません。
わたしだけかもしれませんが独学の場合どうしても焦ってしまってついイライラしてしまうこともありました。
主婦だってネイリストになれる!夢をあきらめたくないですものね。
ネイリストを目指している主婦のみなさんの少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
またお会いいたしましょう。