
悩んでる人
私、主婦。webライター始めようと思うけどメリットとデメリット教えて?
現在子育て中のママや、子育てを終えてホッと一息ついてる主婦の方も「ちょっとしたお小遣いに在宅で何か始めてみようかな」「メリットとデメリット知りたいな」と思うことはないでしょうか。
webライターってよくわからなかったりしますよね?ちょっと不安に思っちゃったり。
今日は主婦が在宅でwebライターを始めるときに、まず知っておきたいメリットとデメリットについて徹底解説というお話です。
2020年2月からwebライターをはじめて、文字単価2円の現役webライターが解説します!

maho
この記事は、
- webライターのメリットとデメリット
- 一日の流れ(私の場合)
- 在宅ワークに必要な道具・スキル
- webライターとして気を付けていること
ということをお伝えします。
タップできる目次
webライターのメリットとデメリットを徹底解説


悩んでる人
私にもできるか不安……メリットとデメリットから教えて
webライターとして在宅で働くメリット
在宅でwebライターをするのは、実は主婦にとっていいことばかりです。メリットとしては以下の通り。
- 家族との時間を確保できる!スケジューリングは自由
- 思い立ったが吉日!すぐに始められる
- 人間関係のわずらわしさがない
- 通勤時間がない
あげたらきりがないので4つほどに絞ってみました。
メリット① 家族との時間を確保できる!スケジューリングは自由
主婦にとって一番心配なことは「家事や育児との両立ができるか」ではないでしょうか?
在宅webライターは、一日のスケジューリングが自由に設定できます。たとえば、
- 毎日の家事を済ませてから進める
- 買い物から帰ったら少しだけ進める
- 子どもが昼寝している時間少し進める
- 煮物作っている間だけ少し進める
といったように、一日のうちライティングに使う時間を自由に設定できます。
在宅での仕事なので、クライアント(依頼者)が示した納期さえ守れば、一日のうち何時に仕事を始めても全然かまいません。
夫の休日や子供と触れ合う時間に合わせて、完全に自分で働く時間をコントロールすることが出来るのが魅力です。
メリット② 思い立ったが吉日!すぐに始められる
必要なものさえ手にしていれば(後述)、無料でクラウドソーシングに登録でき初心者でもすぐに始められます。
ランサーズも登録していたんですが、おかげさまで仕事が順調に進んでおり手が回らなくなりました。現在はクラウドワークスとココナラにお世話になっています。多いときで1日に3本執筆することもあります。
SEOを施してあなたの記事作成を代行をします 1文字2円 納期厳守で直接入稿も対応!高品質記事を提供しますメリット③ 人間関係のわずらわしさがない
たとえば職場の上司や同僚との付き合いで飲みに行かなくてはならない場合など、人間関係って避けられないものがありますよね。
そんなことが一切ないので、人間関係のわずらわしさがありません。
メリット④ 通勤時間がない
通勤があると帰宅してから夕食の支度や家事をしなくてはならないので大変ですよね。通勤のために身だしなみを整えたり、満員電車に乗ったり残業で時間を気にしなくて良いのが快適です。
webライターとして在宅で働くデメリット
メリットの方が圧倒的に多いですが、デメリットも少しはあります。
- ついだらだらと仕事してしまう
- 運動不足になる
- 集中できない
ふり絞って3つあげてみました。
デメリット① ついだらだらと仕事してしまう
webライターを在宅で始めたばかりの時、クライアント(依頼者)からの修正依頼がきたらすぐに修正しなきゃって思ってしまうことがありました。
そうすると疲れてしまうので、自分自身で〇時~〇時までときちんと決めて仕事することが大切です。
デメリット② 運動不足になる
通勤しない分、圧倒的に運動不足になります。
どうしても外に出たくないなどの理由がない限りは、時間を決めて散歩することも気分転換になるのでおすすめです。
私は仕事を始める前、YouTubeを見ながらストレッチしています。

maho
デメリット③ 集中できない
Twitterを閉じましょう(笑)
仕事以外のTwitterやInstagram、ブラウザーなどは閉じましょう。

悩んでる人
大したデメリットないのね。安心したわ。
そうです。デメリットのほとんどが自分で気をつければ良いことです。

maho
一日の流れ(私の場合)
5:30 起床 家族のお弁当を作ったり、朝食の支度したり
6:30 朝食 朝食、掃除洗濯を済ませる
9:00 Nintendo Switch「Fit Boxing2」やYouTubeでエクササイズ
10:00 仕事開始
12:00 昼食休憩
13:00 午後の仕事開始
17:00 夕食の支度
18:00 夕食やお風呂など済ませて趣味の時間(手芸やゲーム、ネイルやブログ書くなど)
22:00 就寝
私の場合、1日に6時間程度を仕事の時間としています。webライターとして書くことはもちろんですが、情報収集や読書も仕事のひとつとしてとらえています。
日常に必要な買い物などは午前中に済ませることが多いです。
私の場合、夕方17時にはピターっと仕事をおしまいにします

maho
なので、家族が困ることなく家事をこなせています。
在宅ワークに必要な道具・スキル

気軽に始められる在宅でのwebライターの仕事ですが、必要な道具やスキルがあります。
必要な道具
パソコン
パソコンはノートでもデスクトップでも構いませんし、WindowsでもMacOSでも構いません。
webライターはスマホでは正直厳しいです。クライアント(依頼者)との連絡ツール・Word/Excel(Googleドキュメント・Googleスプレッドシート)・WordPress直接入稿・キーワードに対してのリサーチ執筆などパソコンが便利だからです。
私は趣味のゲームで使ってるゲーミングのデスクトップパソコンを仕事にも使っています。

maho
インターネット回線
webライターとしてリサーチは必須です。なので常に調べものをしながらの仕事になるからです。仕事のやり取り、成果物を納品などをするときにもインターネット回線は必須です。もちろんWi-Fiでも可能ですが、通信が安定しないことがありますよね。
メールアドレス
webライターとしてメールアドレスが必要な場面は以下の通り。
- クライアントからの依頼で、WordPressに直接入稿するとき
- クラウドソーシングサイトに登録するとき
- クライアントとのやり取りで必要なチャットツールを使うとき
Gmailなどを利用し、仕事用のメールアドレスを1つ用意しておくと便利です。
必要なスキル
タイピングスキル
私のタイピング速度は例えていうならマシンガン並みだと言われます。これはもともと勤めに出ていたころの名残+オンラインゲームのチャットで身に付いたものだから。
タイピングは早いほど仕事が早く終わるのでいいですが、よっぽど遅くない限りは大丈夫です。
webライターとして仕事をしていくうちに、自然とタイピング速度も上がっていきますよ。

maho
基本的なパソコン操作スキル
Googleで調べ物をしたり、チャットでクライアントとやり取りしたり、基本的なことは覚えておいた方が良いです。
WordやExcelなどの操作スキル
納品方法としてWordPress直接入稿以外にもWordやGoogleドキュメントなどを指定される場合があります。
データ入力でExcelを使う場合や、ライター(書き手)がどの仕事を今しているかという管理をするためにExcelに似たGoogleスプレッドシートを使うことがあります。
webライターとして気を付けていること

- クライアントとのコミュニケーションを大切に
- クライアントとの信頼関係を大切に
- セキュリティはしっかりと
クライアントとのコミュニケーションを大切に
webライターとして執筆していくうえで、どうしてもわからないことが出てきます。自分だけで解決しようとはせずにクライアントに確認をしてみましょう。
こんなこと聞いたら怒られるかな?ということはありません。
どんな些細なことでも疑問に思ったことは質問しています。

maho
自分の勝手な判断で執筆完了してしまい大幅な修正がくるよりも、確認することが大切です。
クライアントとの信頼関係を大切に
依頼を受けたら納期は必ず守りましょう。それが信頼に繋がり長く仕事していくうえで大切なことです。
信頼を勝ち取れば次の仕事に繋がりますよ。
指定された納期の1日前までに納品するようにしましょう。修正があったときでも納期までに対応できるからです。

maho
セキュリティはしっかりと
webライターは場合によって、個人情報や機密性の高いものを取り扱うことがあります。ウィルスに自分のパソコンが感染してしまったら、大切な情報が漏洩してしまうことになり責任を問われることに繋がってしまいます。
クライアント側や自分自身を守るためにも、自分のパソコンにはセキュリティソフトを入れておくことが大切です。
主婦もコツコツとお小遣い稼ぎましょう
私は自分の趣味のために少しだけお小遣いが欲しいなと思い、webライターをはじめてみました。
実際にやってみると家事と両立しながらできています。今現在子育て中のママや私のように子育てがひと段落した主婦が気軽にはじめられますよ。
少し手の空いた隙間時間を利用したり、煮物をしながら仕事が出来るなど、主婦が在宅でwebライターとして働くのは都合の良いことばかりです。
以上、「【主婦】webライターのメリットとデメリットを徹底解説」というお話でした。少しでも参考になれば幸いです。