
maho
思い立ったが吉日!ネイリスト検定を最短で効率よく取りたい! 受験時期調べておこう!
こう思ったことはないですか?わたしは思いました(笑)
今日はネイリスト検定を最短で!受験時期を知って効率よくとろう!ということで、ネイル検定にはどんな種類があるのか、どんなスケジュールで検定試験が開催されているのかご紹介します。
タップできる目次
ネイリスト検定を最短で!受験時期を知って効率よくとろう!
ネイリスト検定を最短で効率よくとるために、受験時期やネイリストの検定の種類をおさえておきましょう。
ネイリスト検定の主流は2つ
ひとくちでネイリスト検定といっても、主だったものとしてJNECネイリスト検定とJNAジェルネイル技能検定の2種類があります。
それぞれどう違うのかご紹介します。
JNECネイリスト検定
この試験は、国際的に通用するネイリストの育成を目指す当財団が主催する、正しい技術と知識の向上を目的とした実践に役立つ検定試験です。実施23年目を迎え、約840,000人の受験者実績があります。
引用:ネイリスト技能検定試験とは|公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター
JNAジェルネイル技能検定
お客様が安心して施術を 受けられる健全なジェルネイルの普及を目的に実施している検定試験です。プロとして、サロンワークでジェルネイルを施術するために必要な理論と技術の修得を問うものです。
引用:検定試験・資格制度|NPO法人日本ネイリスト協会
ジェルネイルの検定試験ですね。現在主流となっているのはジェルですから人気がある資格です。
JNECネイリスト検定1級まで最短で最低1年
さぁ!始めよう!と意気込んではみてもネイリスト検定に飛び級はないのです。
3級→2級→1級と順番に試験を受けていくことになります。
3級&2級→1月、4月、7月、10月の年に4回
1級→4月、10月の年に2回
目指すなら最上級しかない!1級まで最短を目指すなら、
4月に勉強を始めて3か月後の7月に3級→10月に2級→次の年の4月に1級
10月に勉強を始めて翌年1月に3級→4月に2級→10月に1級
というスケジュールになると思います。
3級だったら少し経験のある方があらかじめ知識があれば3か月も勉強期間はいらないかもしれませんね。
ネイルサロンに今すぐにでも就職したいのなら、2級取得レベルで良いので6か月で可能です。
JNECネイリスト検定1級までをストレートに合格したら約1年で取得可能ですね。
JNAジェルネイル技能検定上級まで最短で最低1年6か月
JNECネイリスト検定と同様にJNAジェルネイル技能検定も飛び級はありません。
コツコツと初級→中級→上級とがんばりましょう!
初級・中級・上級それぞれ6月、12月の年に2回開催
6月に初級→12月に中級→翌年6月に上級というようにストレートに合格しても約1年6か月かかります。
JNECネイリスト検定とJNAジェルネイル技能検定を効率よく取得
JNECネイリスト検定JNAジェルネイル技能検定を両方とも効率よくとるにはどうしたらいいでしょうか。
4月→JNECネイリスト検定3級
6月→JNAジェルネイル技能検定初級
7月→JNECネイリスト検定2級
12月→JNAジェルネイル技能検定中級
翌年4月→JNECネイリスト検定1級
6月→JNAジェルネイル技能検定上級
全てストレートに合格した場合の最短期間となるので1つでも不合格してしまうとズレてきます。
あくまでも参考としていただければと思います。
スクール選びが合否を左右する
最短でネイリストの資格をとりたいのなら、時間をかけられないので独学ではなくスクールを選択する方が良いです。
3級は合格率が90%を超えますが、2級や1級では一般合格率が30%を切る場合もあります。
ですが、検定対策をとっている通信を含めたスクールだと合格率は70%以上のところもあります。
しっかりと検定対策をとっているスクールを選ぶことが大切ですね。
ただ、合う合わないは少なからずあるので一度体験レッスンを受けてみることをおすすめします。
ネイリスト検定のためのモデル選び
ここまでネイリスト検定に必要な資格の取り方をお伝えしてきましたが、ネイリスト検定は自分1人では合格できません。
一緒に試験を受けてくれるモデルが必要なのです。
条件さえ満たせばだれでもモデルになることができます。
- 16才以上である(高校生でも大丈夫です)
- 手に皮膚疾患がない
- 妊婦でもモデルになることはできるが自己責任となるので体調には十分気をつけ無理をしない
- 男性のモデルでもOK(わたしは主人にモデルを頼みました)むしろ爪が大きいので塗りやすいと思った
モデルさんには試験本番まで本当に大変な思いをさせてしまいます。
手のケアをしてもらったり、爪が折れないように注意してもらったり……
もちろん体調管理もしっかりとしてもらわないといけませんし、試験当日に遅刻しない信頼できる人を選ばなくてはなりません。
わたしは主人にお願いしましたが、他人だと本当に気を使うと思います。
本番に向けて実技の練習はたくさんしないといけないので、検定試験を受けると決めたらなるべく早くモデルさんをみつけましょう!
お互いに気づかうことをどうかお忘れなく。
まとめ
ネイリストの資格を取得するのはどこに目標をおくかで変わってきます。
ネイルサロンですぐに働きたいのなら2級を6か月でとることは可能ですし、就職してネイルサロンで働きながらJNECネイリスト検定1級やJNAジェルネイル技能検定上級を目指す方も目にしてきました。
無理せず自分のことを第一に考えたスケジュールで検定合格を目指しましょう!
最後まで読んで下さりありがとうございました。
またお会いいたしましょう。